箱根強羅の魅力・見所 -Gora-
箱根強羅(ごうら)の魅力
「強羅」というと、皆さんはなにを想像されるのでしょうか?温泉やドライブなど、観光で訪れる方も多いと思います。
春から夏にかけては箱根登山鉄道に乗ってのんびりとあじさいの風景を楽しみ、夏から秋にかけては温泉でゆっくりするのもいいですね。紅葉が始まるとツーリングにもいい季節です。
「強羅」は箱根登山電車の終着駅で、ロープウェイにつながるケーブルカーの始発駅でもあります。
どこへ行くにも便利な強羅。こちらでは、季節によっておすすめの箱根・強羅情報をご紹介します。
1月 |
箱根駅伝…里久は毎年駅伝を見に来るお馴染みさんで賑わいます。 箱根神社 |
---|---|
2月 | 箱根強羅温泉 |
4月 | 箱根の桜 |
5月 | ゴールデンウィーク/新緑 |
6月 | 箱根のあじさい(あじさい電車) |
7月 |
強羅公園(白雲洞茶苑)/ 熱帯ハーブ / 箱根海賊船 |
8月 | 大文字焼き(14日~16日)、箱根登山ケーブルカー |
9月 |
強羅温泉の温泉・露天風呂/ 日帰り温泉 |
10月 | 体験工芸館クラフトハウス(強羅公園) |
11月 |
箱根大名行列 / 箱根美術館 |
12月 | 大晦日 |
強羅の名前の由来
「強羅(ごうら)」という珍しい名称は、 大きな岩がゴロゴロしていたことから「ゴーラ」となったという説や、深山に囲まれた姿が亀の甲羅に似ていたことから付いた、という説があります。
強羅温泉
箱根登山鉄道の終着駅、ケーブルカーの始発駅で賑わう強羅温泉は、1894年(明治27年)早雲山からの引湯により開発が始まりました。 強羅公園が造営され登山鉄道が開通した大正年間には、避暑地を兼ねた高級別荘地として開発され、政財界人や文人らがこぞってこの地に別荘を求めました。 今でも洋館やホテルなど昔ながらの建物が点在し、坂道沿いには優雅なたたずまいの寮や別荘が並んでいます。
1952年(昭和27年)以降、多くの源泉が掘削されており、源泉ごとに泉質は多様。 別荘から転じた保養所や箱根屈指の高級旅館が立ち並び、周辺には美術館も多いエリアです。